ここ数年、毎年のように最高気温が更新され、日本の夏は確実に暑くなっていますね。
気温上昇に伴い、熱中症で救急搬送される人の数も増えています。
夏になると、最高気温にばかり気を取られますが、熱中症を予防する上で、気温よりも重要な数値があります。
それが「暑さ指数(WBGT)」です。
熱中症は知っているけれど、暑さ指数を知らない、とか、聞いたことはあるけれどよく分からない、という人もいるのではないでしょうか?
ここでは、暑さ指数(WBGT) について、詳しく見ていきましょう。
暑さ指数とは
正式名称は、「湿球黒球温度(Wet-Buid Globe Temperature)」で、温度・湿度・輻射熱の3つをもとにして計算されます。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)で表されます
ちなみに、輻射熱とは、地面や建物からの照り返しのことです。
同じ気温でも、湿度が高いと熱中症のリスクが増えます。
これは、湿度が高いと発汗せずに体の中に熱がこもってしまうからです。
このように、気温だけでは判断できないところから暑さ指数が生まれました。
暑さ指数(WBGT)の歴史
1954年(昭和29年)
アメリカで暑さ指数(WBGT)が提案される。
アメリカ・サウスカロライナ州の海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを判断するために開発。
1982年(昭和57年)
暑さ指数(WBGT)がISOにより国際基準になる。
1994年(平成5年)
(財)日本体育協会が「熱中症予防の原則およびガイドライン」を発表。
2006年(平成18年)
環境省「熱中症予防情報」サイトが開設され、暑さ指数(WBGT)の情報提供を開始。
2008年(平成20年)
日本気象協会が「日常生活における熱中症予防指針」を発表。
このように、アメリカでは60年以上も前にすでに暑さ指数(WBGT)が取り入れられていました。
日本でも、2006年の開始以降、年々情報提供地点が拡大しており、現在は約850か所に増えています。
暑さ指数(WBGT)の測定方法
暑さ指数(WBGT)は黒球温度、乾球温度、湿球温度の3種類の測定数値を元に計算されます。
これらは夫々輻射熱、温度、湿度を想定しています。
黒球温度(輻射熱):直径約15㎝の銅板で作られた黒い球体の中に温度計を入れて測定します。
湿球温度(湿度):水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて測定します。
乾球温度(温度):通常の気温を測定します。
また、暑さ指数(WBGT)は屋内と屋外で計算方法が変わります。
この数式をもとに求められた数値により、日常生活、運動、作業者に関する指針が定められています。
WBGTが28℃を超えると熱中症患者の発生率が急増します。
まとめ
日本気象協会では、毎年4月中旬~10月初旬まで、毎日各地の熱中症情報を発表しています。
環境省 熱中症予防情報サイトでは、暑さ指数メール配信サービスも紹介していますので、ぜひ利用してください。
また、スマホの熱中症対策アプリもたくさんありますので、自分に合ったアプリを探してみるのも良いですね。
これらの情報と上記の指針を参考に、ぜひ熱中症対策をしてください。
しかしながら、同じ状況下でも、体調や水分補給の状態によって、熱中症になる人もいます。
暑さ指針だけに頼らず、日ごろから熱中症予防に取り組んでください。