バイクの種類は原付のような小さなものから、スポーツタイプの大型までサイズは色々あります。
小型、大型に関わらず、車のように囲われていないので、直接日差しを浴び、風を受けながら走ることには変わりありません。
冬の寒さ対策以上に夏の暑さ対策が大切です。
直射日光で体温上昇
真夏にバイクに乗ると、走っている間は風がくるのでまだ良いのですが、信号待ちなどで止まると、とたんに体温は上がってしまいます。
また、肌を露出した状態でバイクに乗っていると、常に直射日光に当たっている状態なので、体温は上昇します。
このような状態で長時間バイクに乗っていると熱中症の危険性も出てきます。
エンジンが熱い
バイクはエンジンの上に乗っているようなものです。
原付のように排気量の小さいものはほとんど問題はありませんが、排気量の大きなバイクになると、エンジンはかなり熱くなります。
そんな熱いエンジンにまたがっている状態なので、当然、体も熱くなってきます。
バイクは灼熱地獄?
上からは直射日光にさらされ、下からはエンジンに熱せられ、真夏にバイクに乗ることは風を切って走る爽快感以上に灼熱地獄との戦いといった感じです。
少しでも快適にバイクに乗るための暑さ対策をご紹介します。
バイクに乗るときの暑さ対策
一番良いのは、昼間日差しのきつい時間帯にはバイクに乗らないことですが、そういうわけにもいきません。
バイクに乗るときはなるべく素肌を露出しないようにしましょう。
Tシャツやポロシャツなど半袖は一見涼しげですが、肌が太陽にさらされる面積が多いほど体温は上がりやすくなります。
ただ、夏に長袖やジャケットを着てバイクに乗ると服の中は汗で蒸れるので、通気性のよい服を選んでください。
速乾性のインナーウェアを着るのも効果的だと思います。
また、こまめに水分補給をするようにしましょう。水分補給は、体温を下げ、熱中症予防にも効果的です。
空調服がおススメ!
バイクに乗るときの暑さ対策におススメなのが空調服です。
以前はバイク用の空調服も販売されていましたが、生地が厚いのでファンを回しても空気が循環しにくく、あまり涼しくないという意見も多く聞かれました。
そのせいかどうかは分かりませんが、2011年以降生産されているかどうか不明です。
元々はバイク用ではありませんが、作業用の空調服は薄手なので空気が循環しやすく、バイクで走行中もその効果が十分発揮されます。
ただし、スピードが上がる (80キロ以上)と風圧で服がつぶれるのであまり効果が感じられなくなります。
街中を走るときには問題なく使えそうですね。
いかにも作業着という感じなので、あまりかっこ良くはありませんが、見た目をとるか快適性をとるかといった感じです。
迷彩柄の空調服はあまり作業着っぽく見えないので、見た目を気にする方はこちらをおススメします。
しっかり夏の暑さ対策をして、快適なバイクライフを楽しんでください。