年々使用者が増えている「ファン付き作業着(空調服)」。
炎天下でも涼しく作業ができると人気ですが、実はそれ以外にも様々な効果があります。
ここでは、空調服の効果について紹介します。
「早く使えば良かった」の声多数。夏なのに涼しい→その秘密は扇風機が付いたウエア!
ファン付き作業着(空調服)はなぜ涼しい?
私たち人間は、気温が上がり暑くなると、汗をかいて体温調節をする「生理クーラー」機能が備わっています。
汗が蒸発するときの気化熱により、体温が下がり涼しいと感じるわけです。
しかし、生理クーラーには限界があります。
そこに着目して作られたのが「ファン付き作業着(空調服)」です。
生理クーラーの効く範囲を広げ、快適な温度を伸ばす目的で作られました。
人間が服を着た状態で快適と感じる温度は、20℃~26℃と言われています。
この気温であれば、汗を完全に蒸発させることができます。
ところが、気温が26℃を超えると、汗の量が増え、完全に蒸発することができず、暑さを感じるようになります。
しかし、空調服を着用し、空気を流すことで、快適に感じる範囲を大幅に広げることができます。
メーカーの実験結果によると、快適と感じる気温は約10℃ほど上がり、気温36℃でも、体に汗をかきにくい状態を維持することが可能となりました。
人気急上昇で夏を前に売り切れる商品も!夏の暑さは扇風機付きウエアで乗り切ろう!
空調服の効果
発汗による身体への影響を緩和
汗をかくことは、体温調節するためには不可欠です。
しかし、大量の汗をかくと、身体の不調やニオイなどのデメリットもあります。
夏バテ予防
大量の汗をかくと、必要以上に体力が消耗されます。
これは、汗をかくときに汗腺がエネルギーを消費することに加え、汗を蒸発させるためにエネルギーを使ってしまうからです。
また、汗をかいた後に十分な水分を取らなければ、脱水症状になることもあります。
実際に症状が出ていなくても、軽い脱水状態ということも考えられます。
この状態が長く続くと、体に様々な症状が現れ、夏バテになったり、ひどくなると熱中症になることも…。
ファン付き作業着(空調服)を使用すると、快適と感じる範囲が増え、汗の量も減ります。
体力の消耗を抑えることができ、夏バテや熱中症の予防にもつながりますね。
もちろん、水分補給はしっかりと行ってください。
ニオイや皮膚病の予防
汗をかくと、自分のニオイが気になるという人も多いのではないでしょうか?
実のところ、汗自体にはニオイの素はほとんど含まれていません。
しかし、汗をそのまま放置していると、皮膚表面の常在菌が繁殖して、いやなニオイが発生します。
また、あせものような皮膚病になることも。
ファン付き作業着(空調服)は、風の力で汗をすばやく蒸発させるため、ニオイや皮膚病を防ぐことができます。
ただし、同じ空調服を数日着るようなことがあると、作業着自体が匂うようになるので注意してください。
いつも清潔に保てるよう、洗い替えが必要です。
洗い替えにおすすめ!空調服ワークブルゾンのみ
作業効率を上げる
屋外やエアコンが効かない倉庫などで作業をしていると、前述のように大量の汗をかき体力が消耗されます。
また、暑さで思考能力が低下し、事故を起こす確率が増えることも。
その為、長時間休憩せずに作業を続けることは困難で、一定の時間毎に休憩を取らなければなりません。
ファン付き作業着(空調服)を着用することで、汗や暑さを抑えることができ、連続して作業する時間が増え、結果的に作業効率が上がります。
作業効率が上がれば、同じ作業を少ない人数でできるので、会社にとってのメリットも大きいと思います。
節電効果
電池ボックスタイプは、ファン付き作業着(空調服)を1日10時間着用した場合、1ヶ月の電気代は500キロカロリータイプで約20円。
リチウムバッテリータイプでは、1日8時間使用で約48円。
エアコンを使用した場合、一般の家庭でも1日10時間使用で1ヵ月の電気代は4,226円になります。(※エアコン冷房能力2,2kW(6~9畳) 消費電力:平均505W 東京電力モデル)
工場ではその規模にもよりますが、1000平米の面積で作業員50名として、1ヵ月のエアコンの電気代は25万~40万円。
ファン付き作業着(空調服)なら1,000~2,400円と、大幅なコストダウンにつながります。
また、節電にも大いに貢献できますね。
まとめ
いかがでしたか?
ファン付き作業着(空調服)の効果は、作業する人にとっても、会社側にとってもメリットがあることばかりです。
人にも環境にも優しいファン付き作業着(空調服)、購入を検討してみてはいかがですか?