今では夏の定番となりつつあるファン付き作業着 空調服、画期的なアイデアですね。
しかし、開発の道のりは険しかったようです。
空調服考案の理由
空調服の開発は、社長が真夏にタイを訪れたことをきっかけに始まりました。
まだ、途上国ではあまりクーラーは普及していませんが、今後これらの国でクーラーの使用が増えれば、確実にエネルギー不足になります。
そんなことにならにように個人の体だけ冷やす仕組みが必要だと考えたそうです。
試行錯誤の日々
それから社長は、空調服の開発に取り組みました。
最初に作った空調服は水冷式で、腰に小さな水タンクを取り付け、その水をポンプで吸い上げ服の裏側に取りつけた冷却用の布をぬらし、空気を送るというものでした。
これは、冷却効果は高かったものの、汗で冷却布が体にくっついて不快になるという事で断念されました。
次に思いついたのが、水の代わりに汗を代用するというもの。
ただファンが小さく体全体に風が回りません。
そこで、タンクトップ型にして布が肌に張り付かないようにプラスチックのスペーサーを取りつけました。
しかし、これも肌触りが悪く不評でした。
そこで、パワーがあって省電力、音が静かなファンの開発に取り組み、現在の形の空調服が完成しました。
完成後
2004年に販売を開始したものの、当初はほとんど売れず、バッテリーから発火する事故も起こり商品を回収、これで空調服の販売は終わりかと思われていました。
ところが、お客さんからの意外な反応…
早く代わりのバッテリーを送ってほしいというものでした。
もう、このころからお客さんの間では、空調服はなくてはならないものになっていたようです。
その後、バッテリーの性能向上に取り組み、また、東日本大震災で節電思考も高まり、空調服の販売数は爆発的に伸びています。
需要が増え続ける空調服
当初は、ポリエステル製、綿素材、綿・ポリ混紡の3種類のみで、電池ボックス式のみでした。
しかし、状況に合わせた素材や種類、大容量バッテリーセットなども販売されています。
また、様々なメーカーが空調服を発売していて、近年では、空調服戦国時代となっています。