年々売り上げを伸ばしているファン付き作業着。
2018年で20社を超えるメーカーが参入していますが、2020年にもさらに増えています。
しかし、違うメーカーなのに同じような商品も多く、どれを選んでいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは、代表的なファン付き作業着のメーカーについて見ていきたいと思います。
あなたの欲しいファン付きウエアがきっと見つかる!
≫日本最大級!真夏の必需品、ファン付きウエアの専門サイトはこちら
ファン付き作業着メーカーは3分類
様々なメーカーから販売されているファン付き作業着ですが、使用しているファン・バッテリーにより、大きく3つに分類されます。
株式会社 空調服系
ファン付き作業着(空調服)を開発した株式会社 空調服のファンは信頼性が高く、多くのメーカーが採用しています。
空調服系のメーカー
- ジーベック
- アイトス
- アルト
- タカヤ商事
- 自重堂
- 山田辰
- ジンナイ
- ベスト
株式会社 サンエス 空調風神服系
株式会社 サンエスは、当初、株式会社 空調服と共同で「空調服」を販売していましたが、自社でファンやバッテリーを開発し、「空調風神服」を販売しています。
空調風神服系のメーカー
- ビッグボーン
- アタックベース
- コーコス・ディッキーズ
- KANSAI
- ミズノ
独自開発系
独自開発のファン・バッテリーを利用してファン付き作業着を販売しています。
かっこいいデザインや羽根を外せて洗えるなど、各社趣向をこらした商品が多くあります。
独自開発メーカー
- バートル
- 村上被服
- マキタ
- シンメン
- クロダルマ
- 寅壱
- 桑和
- アイズフロンティア
ファン付き作業着メーカーの特徴
では、代表的なファン付き作業着メーカーの特徴について見ていきましょう。
株式会社 空調服「空調服」
元祖ファン付き作業着である「空調服」は、株式会社 セフト研究所の代表取締役社長 市谷氏によって開発されました。
2004年、株式会社ピーシーツービー(現在の株式会社 空調服)を設立し空調服の販売を開始。
発売当初は、ポリエステル製、混紡、綿素材の3種類しかありませんでしたが、年々種類が増え、2019年には、ヘリンボーンやデニムスタイルなど、カジュアル系の空調服も販売されます。
最初は電池ボックスセットのみでしたが、今では、リチウムイオンバッテリーセットや大容量バッテリーセットも販売されており、長時間使用にも対応。
ファンカラーも増え、ますます充実したラインナップとなっています。
ネットで空調服と検索すると、色々なメーカーが出てきますが、「空調服」は、株式会社 空調服に商標登録されており、他社では、「空調風神服」「air craft」など、違う名称で販売されています。
- 服
定番から防蜂用、ナダレスなど特殊なものまで40種類以上のラインナップ - ファン
カラーは、グレー、ブラック、ブラックXレッドの3種類。2019年は薄型ファン、2020年はパワーファンも発売 - バッテリー
短時間用の電池ボックスに加え、軽量小型から大容量まで3種類
株式会社 サンエス「空調風神服」
株式会社 サンエスは、株式会社 空調服に作業服を提供し、共同で「空調服」を販売していましたが、業務提携終了に伴い、自社でファン・バッテリーを開発、2017年より「空調風神服」の販売を開始しました。
元々、作業服を提供していただけあって、種類も豊富、「空調服」と並ぶ2大メーカーとなっています。
ファンは、通常のフラットタイプとななめファンに風量がレギュラーとハイパワーの4種類。
安心の日本製で人気を集めています。
特に、ななめファンは、取り付け部分を回転させると、風向きを変更できることができ、より快適に作業できます。
- 服
空調服と並ぶ豊富なバリエーションで40種類以上展開 - ファン
ななめファン、フラットファンにそれぞれレギュラーとハイパワーがあり計4種類 - バッテリー
2019年新型バッテリーは手元コントローラーに対応
株式会社 バートル「air craft」
作業服メーカー 株式会社 バートルは京セラインダストリアルツールズ株式会社 とファン付き作業着を共同開発、2017年より「air craft」の販売を開始しました。
空調服や空調風神服に比べると種類は少ないですが、かっこいいデザインが人気、2018年には、両社に次ぐシェア第三位となっています。
Sサイズには、ユニセックス対応シルエットを採用、女性にも着やすいデザインです。
また、ファンもブラックの他にメタリックシルバー、メタリックレッド。がんメタリックとかっこいいカラー展開、2019年には、ますます需要が伸びそうです。
- 服
リーズナブルなエントリーモデルからプロモデルまで11種類 - ファン
ブラックに加え限定メタリックからのメタリックシルバー、メタリックレッド、ガンメタリックの4種類 - バッテリー
15,900mAh 10Vの圧倒的なパワーバッテリー
株式会社 マキタ「充電式ファンジャケット」
電動工具メーカーの株式会社 マキタも2017年より、ファン付き作業着「充電式ファンジャケットシリーズ」を販売しています。
当初は、背中にファンが1つと、他のファン付き作業着とは異彩を放っており、業種によっては使いにくいという声も聞かれました。
また、電動工具バッテリーをそのまま使用しているため、バッテリーが重いという欠点もありました。
しかし、2018年からは、他社と同様、ファンが2つとなり、軽量化された空調服専用のバッテリーも発売されています。
- 服
12種類、草刈機に対応したファンジャケットがあるのが電動工具メーカーらしい - ファン
取り付けにコツが必要。割れた場合、部品交換が可能 - バッテリー
ファンジャケット専用バッテリーの他、電動工具兼用バッテリーも選べるので種類が豊富。使用時にはバッテリーホルダーが必要
村上被服株式会社「鳳皇」
ブランド名と同様、デザインもかっこいい村上被服のファン付き作業着「HOOH」
ポリエステル製には裏チタンコーティングでマイナス2℃体感を実現。
襟元にソフトワイヤーを入れることで空気の流れを作っています。
フルハーネス対応、半袖、ベストと人気商品を取り揃えており、カモフラ柄はカジュアルに着こなせるファン付き作業着です。
ファンの羽根を外して洗えるのは村上被服のみ。
- 服
12種類 ファン取付用のワッペンが販売されており、4つ仕様にしたり、手持ちの作業服を空調服にすることもできる - ファン
ブラック、レッド、ホワイトの3種類。羽根が外せて洗えるのが特徴 - バッテリー
強(8.4V)で8時間稼働する大容量バッテリー。バッテリー残量が確認しやすいケース付き
その他のメーカー
クロダルマ株式会社「エアセンサー1」
2018年発売のベストタイプが大ヒット。
デザインはシンプルですが、好みに合わせてファンキャップを6色から選んで替えることができます。
バッテリーは、最大風力でも8.5時間稼働する大容量。
シンメン株式会社「エスエアー」
シンプルながら、配色を切り替えることで、デザイン性をプラス、また、着ぶくれ感も軽減しています。
強風モードで8時間稼働する大容量バッテリー。
セット価格でも15,000円以下とかなりリーズナブルです。
タカヤ商事株式会社「グランシスコ」
ブラッシュ柄やミスティブルーなど他社とは違ったカラー展開で、おしゃれでカジュアルな空調服を販売。
株式会社 ジーベック
シンプルながら安定した品質と使いやすさが人気。
2019年モデルは、ふくらみを抑えスッキリとしたデザインに改良されています。
株式会社 自重堂
デニム風やシャイニーカモフラなどカジュアルな柄とデザインで人気の自重堂。
「Jichodo」ブランドで8種類、「Jawing」ブランドで9種類、「Z-DRAGON」ブランドで13種類の展開です。
株式会社 寅壱「Cool Jacket」
鳶服では、シェアNo.1の寅壱が日立と共同でファン付き作業着を開発。
まだ、ポリエステル100%と綿100%の2種類のみですが、今後に期待大です。
まとめ
代表的なファン付き作業着のメーカーを紹介しましたが、この他にも、たくさんのファン付き作業着メーカーが参入しており、まさに戦国時代に突入といった感じです。
ますます需要が高まるファン付き作業着、各社、自社の強みを生かした商品を開発しています。
ぜひ、自分にぴったりのファン付き作業着を見つけてください。