熱中症は、夏の暑い時期、屋外での作業や運動により発生するイメージがありますね。
しかし、実際には、室内で発生するケースが多くあります。
消防庁のデータによると、熱中症の発生場所は、住居(敷地内すべての場所を含む)が40..3%で1番多くなっています。
特に、高齢者や冬の熱中症は、室内で多く発生しています。
炎天下でもない室内でどうして熱中症になるのでしょうか?
実は、高温・多湿という条件さえそろえば、室内でも熱中症のリスクは高まります。
その他にも様々な原因があります。
ここでは、室内で起こる熱中症の原因や予防方法について、見ていきましょう。
室内熱中症の原因
室内熱中症の主な原因として、次の2つが挙げられます。
- 気温と湿度が高い
- 水分補給が足りない
気温と湿度が高い
日中日当たりのよい部屋では、かなり気温が上がりますね。窓際に行くとめちゃくちゃ暑いです。
また、直射日光が当たらない部屋では、あまり暑さを感じない場合もありますが、確実に気温は上がっています。
熱がこもりやすい浴室や台所では、温度だけでなく湿度も高くなります。
室内だから大丈夫という過信は禁物、窓を閉め切った状態で何もしていなければ、屋外と変わらないくらい室温は上がっています。
また、室温はそれほど高くない場合でも、湿度が高いと熱中症になる可能性が高くなります。
水分補給が足りない
外に出ると、積極的に水分を摂る人でも、室内ではあまり水分を摂らないという人も多いですね。
室内では、あまり汗もかかないので、ついつい水分補給を忘れがちですが、不感蒸泄により、確実に体水分量は減っています。
特に、乾燥している冬場は、水分不足による「かくれ脱水」に注意してください。
室内では夜の熱中症に注意!
室内熱中症の多くが夜間に発生しています。
最近の家は気密性が高く、夜になっても室温が高い状態が持続します。
また、家の2階(最上階)昼間に上がった気温や湿気がこもりやすく、階下以上に暑くなっています。
夜中トイレが近くなるからと、寝る前に水分を控える人も多いですね。
しかし、寝ている間にも、寝汗により体の水分は失われていきます。
エアコンを使用せずに寝ていると、一気に熱中症のリスクが高まります。
室内熱中症を予防する方法
室内での熱中症対策は、一般的な熱中症対策に加え、室内の気温を上げない工夫をする必要があります。
室温を上げない工夫
昼間は、カーテンを閉めたり、すだれやよしずを置いたりして、日差しを遮るようにしましょう。
それだけでも、室温はかなり変わります。
過度にエアコンを控えたりせず、エアコンと扇風機を上手に使って、節電しながら涼しく過ごせる工夫をしましょう。
また、換気扇を回したり、窓を開けて空気を入れ替えることも大切です。
水分補給を忘れずに
のどが渇いていなくても、定期的に水分を補給してください。
室内でも、汗をかいた時には、スポーツドリンクがおすすめです。
カロリーが気になる方には、ノンカロリーもあります。
また、寝る前には、コップ1杯の水を飲みましょう。
枕元にペットボトルを置いて、目が覚めた時には水分を摂るようにするとさらに効果的です。
特に、アルコールを飲んだ後には、いつも以上に水分を摂るように心がけてください。
健康維持に努める
不規則な生活や、食事をあまり摂らなかったりすると、体温調整ができなくなったり、体力が落ちたりして、熱中症になりやすくなります。
規則正しい生活ときっちり3食食べて、健康維持に努めましょう。
気温・湿度の管理
室内だからと安心せず、温度計を置いて気温や湿度を測って適切な室温調整をする事が大切です。
特に、体温調節がうまくできない高齢者や乳幼児がいる家庭では、気温・湿度の管理をしっかりと行ってください。
まとめ
いかがでしたか?
室内だから熱中症にならないという思い込みは禁物です。
油断しがちな室内に居るときこそ、熱中症対策は必須です。
暑さを我慢したり、節電を気にしたりせず、エアコンや扇風機を上手に使って、熱中症を予防してください。
熱中症対策に、ファン付き作業着や空調ざぶとんもおすすめです。